逆子にお灸(妊娠中に気をつけたいツボへの刺激)

セルフケア・ツボ

お灸の前に必ずご確認ください

妊娠中の方は医師と相談の上でお灸をしてください。

今回は「逆子にお灸をすることはありますか?」
とご相談がございましたので、相談者様の許可を得て書かせていただきます。

結論から申し上げますと、逆子にお灸をすることは意外とよくあります。
私の友人にも逆子でお灸をして、逆子が改善され無事に出産できました。

ですが、必ず逆子が改善されるわけではないこと。
そしてお灸をする前は医師と相談してから行ってください。
せんねん灸の説明書には、使用の注意事項の中に妊娠中の人とあります。

妊娠中特に気をつけないといけないツボ

ツボには禁灸穴というお灸をしてはいけないところがあります。

そして妊娠中は使ってはいけないツボがあります。

禁灸穴はまた別の記事でご紹介いたしますが、ここでは先に妊娠中に使ってはいけないツボについて書きたいと思います。

それは、「合谷穴」、「三陰交穴」、「肩井穴」です。
理由としては、昔の文献に流産を促すということが記載されているためです。

「三陰交穴」は特に女性疾患で使用しますし、安産、妊活中の方によく使用されるツボです。

ですのですごく矛盾しているように感じると思いますし、同時に使い方が怖いなと感じると思います。

気を付けるために流産を誘発するお灸の仕方や、マッサージでのツボ刺激を記載しておきます。
まず基本的には妊娠初期の頃がもっとも危険です

「合谷穴」と「三陰交穴」を同時に刺激を入れます。
だからと言って別々だから安心ですといった意味ではないですし、「肩井穴」との組み合わせだったらいいという訳ではないです。

私自身も不妊治療を受けておりましたので、安全にとにかく無事に出産できればと思っておりました。
少し偏るところがあるかもしれませんが、怖さを感じてまで無理にお灸をする必要はないと思っています。

ここでお伝えしたかったのは、妊娠中は必ず医師に相談の上で行う。
お灸ではなくマッサージなどのツボ刺激といっても、後から何かをきっかけにツボを押した後にそのような情報を聞くと不安になると思います。
特に合谷穴と肩井穴は肩こりによく使うツボですし。

刺激して即ダメですといったわけではないですが、不安にならない為にも頭の片隅にこんな情報もあるなと置いていただくと良いと思います。

逆子の改善に使うツボの場所

それではやっと逆子のツボのご紹介です。
至陰(しいん)穴です。


場所は足の小指の爪の下外側の近くと、分かりやすいです。

左右どちらもすることもありますが、個人的には熱さを感じづらい方の足にのみすることが多いです。
熱さにどちらも左右差がない場合は、左右ともに行います。

何かご不明な点がございましたら、お気軽にお問い合わせください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました