肘の外側が痛む・テニス肘でおすすめのお灸・セルフケア方法

テニス肘

※この記事には私の販売ページへのリンクが含まれています(PR)

はじめに

テニスをしてるときに肘の外側が痛い
テニス以外でも、タオルを絞るときや、ふとした時に肘の外側が痛む。

肘の痛みは内側に痛みが出る“フォアハンド型テニス肘や、野球肘も意外と多いのです。
内側の肘の痛みの記事はこちら➡肘の内側(サーブ時・野球肘)の記事

本記事では、鍼灸師の視点から、外側の痛みに効くツボとセルフお灸ケアをわかりやすく解説します。


肘の外側が痛む(外側上顆炎)場合

よくある症状

  • ラケットを振ると肘の外側がズキッとする
  • タオルを絞る、ドアノブをひねる動作で痛む
  • 物を掴んで引っ張ったときに肘が痛む

お灸(火を使う・火を使わない)でおすすめのツボ

  • 手五里(てごり):筋肉の緊張を緩めるのに重要なツボで、橈骨神経に刺激を与える。
  • 手三里(てさんり):前腕の筋肉の緊張を緩める。首の痛み・寝違いにも。
  • 肘髎(ちゅうりょう):外側の張り・だるさに効果的
  • 火を使わずに貼るだけの「せんねん灸太陽」は、手軽で安全なセルフ灸
    👉 火を使わず貼るだけで使える「せんねん灸 太陽」は、手軽な温熱ケアとして特に初心者に人気です。
    PayPayフリマで見る
    メルカリで見る

お灸を使わずマッサージの場合

画像の赤丸のあたりを優しくマッサージします。
肘筋という小さい筋肉がありますので、そこを緩めることが目的です。

また先ほど「お灸を使って」のおすすめのツボの手五里穴の付近をマッサージすることもおすすめです。

どちらもグリグリと押さず肌に合ったオイルなどで、すべらせるようにマッサージすると強くなり過ぎず良いと思います。
必ず痛みのない程度の優しい刺激からが大切です。


注意点

  • 痛みが強い場合は無理をしない
  • 痛みが強いときや・状態が分からない場合は、整形外科など医療機関へ
  • 正しいフォームや身体の使い方の見直しも大切な対策のひとつ

関連記事

安全なお灸の仕方の記事はこちら➡安全なお灸の仕方

お灸の選び方の記事はこちら➡お灸の種類・選び方

火傷しない為に気をつけたいポイントの記事はこちら➡お灸で火傷しないために気をつけたい事

ヤフーフリマで「火を使わないお灸」を購入したい方はこちら➡ヤフーフリマでせんねん灸を探す

メルカリで「火を使うお灸」を購入したい方はこちら➡メルカリでせんねん灸を探す

他になにかご不明な点や、ご相談がございましたらお問い合わせください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました