「首こり・ストレートネック改善|スマホ疲れに効くお灸と火災報知器も安心なセルフケア【鍼灸師解説】」

セルフケア・ツボ

※この記事には私の販売ページへのリンクが含まれています(PR)

スマホやタブレット、読書など。
集中して見ていると、終えたとき首にどっと疲れが出ますよね。
今回は火災報知器を気にせず、お灸を使ってのセルフケア方法をご紹介致します。

なぜ首が疲れるのか

スマホなどでなぜ首が疲れるのか。
まずは原因から考えたいと思います。

肩が内に巻いてくるから(巻き肩になるから)

スマホ、読書のときは、肩をすくめるような姿勢になります。
肩が巻き肩になると、首は前に倒れやすくなります。

そうすると頚椎が真っすぐになってしまって、ストレートネックを助長させてしまいます。
彧中(いくちゅう)穴がおすすめです。

胸椎に負担がかかり、頚椎にしわ寄せがいき疲れるから

スマホを座ってでも、うつ伏せで寝て見ても、胸を張った姿勢は難しくなります。
そうすると、胸椎の高さで負担がかかります。

かかった負担は逃がしたくなりますので、上下の首や腰に負担がかかりストレートネックを助長させてしまいます。
大椎(だいつい)穴がおすすめです。

目が疲れるから

集中して目が疲れても、姿勢はみだれます。
少し前のめりになるような姿勢になることで、ストレートネックを助長させます。
合谷(ごうこく)穴がおすすめです。

火を使わないお灸を使って首の疲れをケアする

彧中(いくちゅう)穴:青色●

体を正面から見て、喉からおへそに向かって下りていくと骨が当たります。
そのくぼみが白色●です。
そこから親指横幅1本分下が黒色●(華蓋穴です)
その華蓋(かがい)穴から、2-4指の3本横に、彧中穴(青色●)があります。

彧中(いくちゅう)穴は、巻き肩におすすめのツボです。
巻き肩や猫背についての記事はこちら➡猫背・巻き肩を改善。簡単セルフケア

大椎(だいつい)穴:黄色●

体を後ろから見て首を前に曲げた時に出てくる骨が、第7頚椎になります。(白色●)
その真下の第1胸椎との間に、大椎穴(黄色●)を取ります。

大椎(だいつい)穴は、頚椎と胸椎の移行部に当たりますので、肩こりや頚椎周辺の筋肉の緊張を取るのにおすすめです。
肩こりの記事はこちら➡肩こり・首の疲れに自宅で簡単お灸ケア

煙の少ないお灸を使って目の疲れをケアする

お灸をすると火災報知器が気になるというお声もよく聞きます。
そんな方には煙の少ないお灸奇跡がおすすめです。
詳しくはこちらの記事➡お灸で火災報知器は作動する?煙の少ないお灸で気にせずお灸をする

合谷(ごうこく)穴:赤色●

母指と示指の間で、骨と骨の合流部の際のやや示指側に合谷穴(赤色●)を取る。

合谷穴は、肩首のツボとして代表的なツボで目の疲れにもよく使います。
今回のご紹介の中では、補助的な役割としてご紹介しています。

※妊娠中の方はご注意が必要なツボです。詳しくはこちらの記事➡逆子にお灸・妊娠中の方が気をつけたい体のケア

関連記事

お灸やセルフケアの方法について個別でのご相談の記事はこちら➡お問い合わせに関する記事

安全なお灸の仕方の記事はこちら➡安全なお灸の仕方

お灸の選び方の記事はこちら➡お灸の種類・選び方

火傷しない為に気をつけたいポイントの記事はこちら➡お灸で火傷しないために気をつけたい事

ヤフーフリマで「火を使わないお灸」を購入したい方はこちら➡ヤフーフリマでせんねん灸を探す

メルカリで「火を使うお灸」を購入したい方はこちら➡メルカリでせんねん灸を探す

コメント

タイトルとURLをコピーしました