※この記事には私の販売ページへのリンクが含まれています(PR)
はじめまして、ブログ管理人のお灸のYOMOGIです。
こちらでは、このブログでの方向性と簡単にですが自己紹介をしたいと思います。
どうぞよろしくお願い致します。
ブログの方向性
早速ですがこのブログでは、お灸に興味を持っていただいている方もそうですが、これから何かしらセルフケアをしたいと思っている方に向けて書きたいと思っています。
私は鍼灸師ということもありますが、その方法のひとつとしてお灸をおススメしたいと思っていますが、ご自身でマッサージをしたりと変更してもらっても大丈夫です。
基本的には、病院で診てもらうのが一番だと思っています。
ですので、こちらでは
「軽症と医師に言われて生活習慣を気を付けて」と言われた方、
「気にはなってるけど辛くて仕方ないまでは・・・」の方、
「これから予防していきたい、今のうちに何かセルフケアはないかな?」、
「スポーツ後になにかケアを自分でしたい」といった方に向けて書いていきます。
ですので気になることがあればお問い合わせいただければ、とても嬉しいです。
またそのお答えとして、医師の診察を受けてくださいと促すことがあると思います。
私はこの世界に来るまで、逆子の患者さんにお灸をすることも知りませんでしたし、ものもらいにお灸が効くとは知りませんでした。
また肩こり腰痛にするイメージでしたが、胃腸の調子を整えたりすることにもお灸をします。
このブログではそんな、セルフケアをするきっかけになれば嬉しく思います。
プロフィール
とても簡単ですが私の自己紹介です。
鍼灸師になって17年目になります。
せんねん灸のセルフケアサポーターのリンクはこちら➡せんねん灸セルフケアサポーターでのプロフィール
お灸のフリマ販売実績(5000件以上)
ヤフーフリマ➡ヤフーフリマのプロフィール
メルカリ➡メルカリのプロフィール
趣味:テニス、映画鑑賞、読書
私自身は、医学的な視点やエビデンスを大切にしたいと考えています。
東洋医学の考え方や感覚的なセルフケアにも意味があると感じています。
このブログでは、西洋・東洋と偏らずバランスよく、できるだけ「安心して使える情報」になるよう心がけていきたいと思っています。
瞑想というとスピリチュアルな印象を持たれるかもしれませんが、
私自身は「気持ちを落ち着けて、脳を少し休める時間」くらいのイメージで取り入れています。
呼吸に意識を向けるだけでも、身体と心が少し整うのを感じることがあります。
ですので「ちょっと静かになる」「自分に目を向ける」くらいの感覚でやっています。
そういう意味では、マインドフルネスやセルフリセットの時間として、
お灸とセットにするのがとてもおすすめです。